渋谷駅A2出口より徒歩4分
井の頭線神泉駅より徒歩7分
バス:東急百貨店本店前
※土曜日午後は14:00 - 17:00まで
受付時間は診療終了の30分前となります
【休診日】日曜日・祝日
予約制です。
以下電話番号よりご予約ください。
TEL 03-3496-2020
ご来院時には、保険証、医療証各種をお持ちください。当院は保険診療のみとなっております。
過度なストレスと個人のストレスに対する耐性に関連して、引き起こされた感情・行動の反応(抑うつ気分・不安・焦り・恐怖・いらいら等)で、今まで普通に行えていた生活に支障が出てしまった状態です。 適応障害はうつ病とは少し異なり、ストレスとなる原因がはっきりしている場合がほとんどで、原因である状況から離れれば症状は落ち着いてきます。 しかし、これも早めに受診・加療することが、その後の経過に影響してきますので、環境調整と適切な内服や周囲のサポートが重要となってきます。
社会心理的刺激・物理的刺激・科学的刺激(ストレッサー)によって生じた反応をストレス反応と言います。我々が普段使用している「ストレス」は社会心理的ストレスということになります。
大別すると、心理的反応・身体的反応・行動的反応があります
ストレス反応に関連する主な臓器
・胸腺:心臓の少し上にある小さな臓器で、免疫機能を司っています。体内に侵入した異物やガン細胞などに対して攻撃してくれる
T細胞の育成を担当しています。胸腺の機能が落ちてしまと、人体を脅かす有害な異物を認識しなくなってしまいます。生きていくためにはとても重要な臓器ですが、ストレスにとても弱く萎縮してしまいます。ストレスが多いときなどは、体調を崩しやす
くなるのは抵抗力が低下しているからでもあります。 ・扁桃体:大脳にある神経細胞が集まっている場所です。情動(不安・かなしみ・喜び・恐怖・直観力)の処理や記憶に深く関わっています。
ストレス反応の不安や緊張・恐怖に関わり、強いストレスが長く続くと扁桃体が過剰に反応してストレスホルモン(副腎分泌:コルチゾールなど)が分泌され、更に持続するとで神経細胞が萎縮してしまい情報伝達が上手くいかなくなってしまいます。
・海馬:記憶や空間認知・情動などに関連した扁桃体と同じく脳の器官です。ストレスや虚血(貧血)に非常に脆弱で、長期に晒されると
萎縮してしまいます。
副腎:腎臓の上にある小さな器官で、副腎では抗ストレスホルモンと呼ばれている「コルチゾール」を分泌します。このホルモンはある程度量が決まっていて、ストレスが過剰に継続することで枯渇してしまいます。またコルチゾールが過剰に分泌されることで、海馬の萎縮がおこります。
・副腎から分泌されるホルモンは2種類で、副腎髄質ホルモン(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン)と副腎皮質ホルモン(コルチゾール、アルドステロン)
中でもコルチゾールは多くの器官に関わっています。
・コルチゾールの主な働き:血糖・血圧の調整。脂肪を適切にエネルギーに変換。身体の修復・回復に関与。免疫機能に関与し、体外からの刺激や侵入者に対して反応・攻撃するT細胞の育成 。炎症を抑える。ストレスコントロールなど